こんばんは、中堅サラリーマンのりょです。
突然ですが転職を考えた事はありますか?

自分に合った仕事が分からず、とりあえず高校や大学を卒業してそのまま就職した職場で働いている人が多いのではないでしょうか?
地方に住んでいて30代にもなってくると、転職するにもかなり勇気が必要になってきますよね。
よくテレビなど出てくる転職エージェントはハイクラスな求人が多く
「自分は高卒だから関係ないな」
と思っている人は多いのではないでしょうか
しかし、だからといって転職を諦める必要はありません。
本記事を読めば30代で転職する際に登録しておくべきサイトとその理由がわかります。
・地方の30代で転職を考えている人
・転職の際にとりあえずハローワーク(職安)しか行っていない人
・今の会社が嫌だけど一歩踏み出す勇気がない人
ではいつも通り結論からいきます。
目次
結論
地方で転職を考えているなら登録しておきたい転職サイトは
では詳しく解説していきます。
30代高卒だとエージェントは厳しい?

まず最初にリアルな現実ですが、30代高卒だとエージェントは厳しいです。
よくテレビで見かけるようなエージェントは「ハイキャリア、第二新卒、キャリアアップ」というのがほとんどです。
中にはこのようなサイトを利用してうまくいくパターンもありますが、ごく少数派です。
中には「自分がエージェントなんて学歴も経験も無いから登録できないよ」という人もいるのではないでしょうか?
高卒で転職を考えている人のほとんどは、その地域のハローワークに足しげく通っていると思います。

けどハローワークに行かなくても仕事探しが出来たらラクじゃないですか?
それを可能にしてくれるのが【転職サイト】です。
では少し具体的に解説していきます。
地方の高卒では転職エージェントより転職サイトの方が断然おすすめ
リクナビNEXT

リクナビNEXTの特徴は以下の通りです。
- 実力、名実ともに業界最大手
- 常時およそ60,000件の求人数がある
- 新着、更新求人が毎週1,000件以上(毎週水、金更新)
地方の求人数がそこまで多いわけではありませんが、魚のいない池で釣りをしても魚が釣れないように求人数が多いサイトはとりあえず使っておいて損はありません。
リクナビNEXTのメリット
ではリクナビNEXTを使う上でのメリットは以下の通りです。
・優良企業の求人が多い
・採用本気度の高い求人が多い
・転職決定数No.1(45.8%)
・限定求人が87%
リクナビNEXTは業界最大手の転職サイトと認知されているがゆえに、企業もお金を出して求人を掲載します。
なので必然として人も求人も集まり、転職決定数が1番になるというわけです。

ここで注目すべきなのは限定求人が87%というところです。
これは求人が100件あれば87件はリクナビNEXTにしか掲載されていないということです。
つまりリクナビNEXTに登録していないと出会えない求人が圧倒的に多いということになります。
これはリクナビNEXTを使う上で大きなメリットになります。
転職活動を有利に進める上で、より多くの求人情報に触れるということは大きな強みです。
リクナビNEXTのデメリット
メリットがあれば当然デメリットも存在します。
どちらも理解した上で利用しましょう。
・ライバルが多い
・理想の転職を勝ち取るには努力が必要
業界最大手サイトという事はすでに認知されているのでその分人が集まりやすくなります。
人が集まりやすくなるという事はその分ライバルが増え、転職活動が厳しくなってくるということです。

なので特殊なスキルや自分にしかない強みなどが無い人は、希望の転職先へ入るのが厳しくなる可能性があります。
そういう可能性も考慮して転職サイトを選択していきましょう。
厳しい戦いになる可能性はあるが業界最大手リクナビNEXTへの登録は必須
マイナビ転職

マイナビ転職の特徴は以下の通りです。
- 全国で転職フェアが開催されている
- 20~35歳の年齢が多め
- 第二新卒の求人に強い
マイナビ転職はリクナビに比べて求人数は多くありませんが、中小企業の求人が多く掲載されています。
マイナビ転職のメリット
マイナビ転職を使う上でのメリットは以下の通りです。
・地方に強い
・求人が検索しやすくサイトが使いやすい
・転職サイトなのに転職サポートがある
マイナビ転職最大の強みは全国で転職フェアを開催していることです。

拠点が全国52ヵ所にあり、地方でも定期的に転職フェアが開催されています。
この転職フェアでは
・キャリア相談
・履歴書の写真撮影
・資料コーナー
・適職診断コーナー
など転職に役立つ情報を得る事ができます。
またサイト自体が使いやすく、条件に合った仕事が検索しやすいのが特徴でもあります。
マイナビ転職のデメリット
マイナビ転職のデメリットは以下の通りです。
・ハイクラスの転職には向かない
・40代になってくるとかなり厳しい
・スカウトの精度がよくない
マイナビ転職は中小企業の求人が多いだけあって、ハイクラスと呼ばれる求人は少ないです。
ハイクラスの求人を探しているいる人は転職エージェントの活用をおすすめします。
興味のある人は登録無料なので覗いてみて下さい。
また40代ノンキャリアの転職も厳しいです。
なので40代で転職を考えている人は、思い切って別サイトに登録して検索してみる事をおすすめします。
マイナビの転職フェアは現役の担当者と話すことができるので自分の価値を客観的に知ることができる
doda(デューダ)

dodaの特徴は以下の通りです。
- 求人数が多い(リクルートに次ぐ多さ 約130,000件)
- 20代~30代向けの求人が多め
- 転職サイトと転職エージェントが併用できる
dodaは転職サイトと転職エージェントが併用して使える珍しいサイトです。
特徴を理解してうまく活用してみましょう。
dodaのメリット
dodaを使う上でのメリットは以下の通りです。
・求人数が多く選択肢が広い(特にエンジニア)
・サイトとエージェントが併用できる
・転職フェアを開催している(現在はオンライン開催のみ)
・転職に役立つツールが豊富(年収査定、職務経歴書を簡単に作成できる機能など)
dodaはリクルートに次ぐ求人数の多さなので選択肢がかなり広くなります。
やはり求人数は多いに越したことはありませんので、求人数が多いサイトはチェックしておきましょう。

dodaを利用する上で便利なのは、サイトとエージェントが併用できる出来る所です。
一つのサイトで転職サイトとエージェントが使えるので、サイトとエージェントのいいとこどりができるといったイメージです。
また下記の画像でも分かるように転職に役立つツールが豊富にあり、うまく活用すれば転職活動をより有利に進める事ができます。

dodaのデメリット
dodaのデメリット以下の通りです。
・スカウト機能がイマイチ
・関係のないメールがたくさんくる
・3ヶ月のサポート制限がある
dodaにも他の転職サイトと同様にスカウト機能がありますが使い勝手が悪いです。
なぜかというと自分と関係のないメールが大量にきてしまうからです。

興味のある企業からのメールならいいのですが、まったく関係のない企業からのメールがたくさん来るとめんどくさくなってしまいますよね?
もしかしたら必要なメールもきてるかもしれないけど、あまりに毎日余計なメールがくるといちいち確認するのも手間になってしまいます。
これがスカウト機能がイマイチであるゆえんです。
また転職エージェントのサポートも基本的に3ヶ月と制限されています。
なのでdodaを利用する場合は短期決戦で臨む必要がありそうです。
求人数が多くサポートも手厚いがグズグズしているどんどん不利になるのがdodaの特徴でもある
まとめ

地方在住で転職を考えている人が登録しておきたい転職サイト3選は
この3つです。
リクナビNEXTは業界最大手の転職サイトで転職を考えているなら是非登録しておきたいサイトです。
リクナビNEXTのメリット、デメリットは以下の通り
メリット
- 優良企業の求人が多い
- 採用本気度の高い求人が多い
- 転職決定数No.1
- リクナビNEXT限定求人が87%
デメリット
- ライバルが多い
- 理想の転職を勝ち取るには努力が必要
マイナビ転職は求人数はそこまで多くないですが地方に強みのあるサイトです。
マイナビ転職のメリット、デメリットは以下の通り
メリット
- 地方に強い
- 求人が検索しやすくサイトが使いやすい
- 転職サイトなのに転職サポートがある
デメリット
- ハイクラス転職には向かない
- 40代になるとかなり厳しくなる
- スカウトの精度が良くない
dodaは転職サイトと転職エージェントが併用できる珍しいサイトです。
dodaのメリット、デメリットは以下の通り
メリット
- 求人数が多く選択肢が広い
- サイトとエージェントが併用できる
- 転職フェアも開催している(現在はオンラインのみ)
- 転職に役立つツールが豊富
デメリット
- スカウト機能がイマイチ
- 関係のないメールがたくさん来る
- 3ヶ月のサポート制限がある
今回は特におすすめな転職サイトを3つ紹介しましたが、どのサイトでも共通して言えることは完璧なサイトはないという事です。
いくらおすすめのサイトだからと言っても悪い求人はありますし、おすすめできないサイトだからといっていい求人が無いわけでもありません。
しかしサイトそれぞれの特徴を知っておくことで転職で成功できる可能性はグッと高くなります。

とにもかくにも、いい求人に出会うためにはまず転職サイトに登録してみなきゃ始まりません。
現状の会社に不満を抱えているのであれば、転職サイトに登録しておくだけでも視野は広がりますし、転職活動を始めているという心の余裕にもつながります。
いずれの3サイトはすべて無料で利用できます。
心の余裕だけでも確保してみてはいかがでしょうか?
というわけで最後まで読んでくれてありがとうございます(`・ω・´)